2015年05月03日
4.朝霧高原オートキャンプ場へ must go on! 4/17(金)~19(日)
こんばんは。
朝霧高原オートキャンプ場レポも今回が最後です。
その①はこちら
その②はこちら
その③はこちら
--------------------------------------------------------------------------
最終日。
やっぱり朝から天気はどんよりしています。

林間サイトなので、陽の光がサイトに差し込むのが遅くて、
幕のスカートの部分が、なかなか夜露から乾きません。

お座敷スタイルの我が家。
銀ビニシ→リビングフロアシート→リビングフロアカーペットと敷いていますが、
リビングフロアシートの銀ビニシからはみ出た部分だけ裏が濡れています。
(色が濃く変わっている部分です)
やっぱり銀ビニシの効果は偉大。敷くと敷かないでは全然違うことを実感。
ビニシだと、どんなに汚れて乾かなくても、また買い替えりゃいいやと思える気楽さ。
やっぱり、数あるキャンプ用具の中には、それくらい気を遣わないでいいモノも必要な気が。
「 どうしよっかな。もう少し乾燥しきるまで待ってみるかな… 」
っと迷っている間に、小雨がパラパラと降ってきました。判断を間違ったみたいです。
キャンプ初めて2回目にして、初めての雨撤収となりました。
とりあえず、子供たちは車に避難。

雨撤収時のテントのしまい方ですが、
どなたかの意見で、
「いつもみたいにガッチリ空気を抜いて巻くのではなくて、
結構ふわっとざっくり巻いたほうが、テントの品質維持のためいいよ。
そして大きなゴミ袋に入れれば」
というようなのを読んだ気がして、その通りにしたのですが、
ふわふわにし過ぎて、50Lのゴミ袋にも入りきらない(笑)。
雨の中、もう一度広げてたたみなおす気にもなれず、
仕方ないので、車の一番ん後ろにそのまま突っ込みました。
その後、家に帰ってから、しっかり乾燥させられたのですが、
雨撤収は普段の倍くらいの手間がかかって、神経を使う感じですね。
今回は、土砂降りではなく小雨くらいだったので、まだ助かりました。経験です。
【まとめ】
さて、
今回、お世話になった朝霧高原オートキャンプ場ですが、
その感想を一言で言うと、
「夏の暑い時にまた来たい」もしくは「天気の良いときにまた来たい」。
キャンプ場自体は、
木々が生い茂る間隔と、サイトや通路、ちょっとした広場の開放感とのバランスが良くて、
とても雰囲気の良いキャンプ場だと思います。
林間サイトにたまにある、木々が密集しててせせこましい感じはあまりしません。
ただ、それでも、それはやっぱり林間サイト。
陽がサイトに差し込むのは日の出後2時間くらいかかりますし、夕方も暗くなるのが早いです。
今回みたいな、春先で寒くて曇り空だと、
気持ちを、「ぱーっっと開放するわーーー!」というような感じに持っていくのは厳しいかもしれません。
ましては、それが雨だったりすると………。
学びました。
林間サイトは夏に行こう!
(当たり前かもりませんが)
そんな訳で、ながなか、途切れ途切れで綴ったレポもこれで終了です。
お付合いありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------
さて、GWが始まっていますが、
我が家は、今日私がイベント実施の仕事が入っているので、
明日から2泊3日で、今度は富士山東側のキャンプ場に行ってきます。
長女Hは音楽教室のため、欠席。今回も父子キャンプとなります。
ただ、例によって天気が……。
予報では、
初日の設営時にぎりぎり雨が降り始めるかどうか、
2日目の中日は、たぶん雨かずっと曇り空っぽいので、周辺にレジャーに行くことになりそうです。
3日目は晴れて、乾燥撤収できそう。
そして、帰り道に今回の一番の目当てである裾野のロングすべり台で子供を遊ばせられそう。
ってな感じです。
うすうす気付いてきましたが、(というか認めたくなかったのですが)
私、雨男とまではいかなくても、
『曇り空男』、もしくは『愚図ついた天気男』なのかもしれません。
( 前回キャンプデビューのときも中日は雨でしたし )
さて、では、とりあえず今日、頑張って仕事行ってきます。
(体力残るようにコントロールしながらにしますが)
ではまた。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村
朝霧高原オートキャンプ場レポも今回が最後です。
その①はこちら
その②はこちら
その③はこちら
--------------------------------------------------------------------------
最終日。
やっぱり朝から天気はどんよりしています。

林間サイトなので、陽の光がサイトに差し込むのが遅くて、
幕のスカートの部分が、なかなか夜露から乾きません。

お座敷スタイルの我が家。
銀ビニシ→リビングフロアシート→リビングフロアカーペットと敷いていますが、
リビングフロアシートの銀ビニシからはみ出た部分だけ裏が濡れています。
(色が濃く変わっている部分です)
やっぱり銀ビニシの効果は偉大。敷くと敷かないでは全然違うことを実感。
ビニシだと、どんなに汚れて乾かなくても、また買い替えりゃいいやと思える気楽さ。
やっぱり、数あるキャンプ用具の中には、それくらい気を遣わないでいいモノも必要な気が。
「 どうしよっかな。もう少し乾燥しきるまで待ってみるかな… 」
っと迷っている間に、小雨がパラパラと降ってきました。判断を間違ったみたいです。
キャンプ初めて2回目にして、初めての雨撤収となりました。
とりあえず、子供たちは車に避難。

雨撤収時のテントのしまい方ですが、
どなたかの意見で、
「いつもみたいにガッチリ空気を抜いて巻くのではなくて、
結構ふわっとざっくり巻いたほうが、テントの品質維持のためいいよ。
そして大きなゴミ袋に入れれば」
というようなのを読んだ気がして、その通りにしたのですが、
ふわふわにし過ぎて、50Lのゴミ袋にも入りきらない(笑)。
雨の中、もう一度広げてたたみなおす気にもなれず、
仕方ないので、車の一番ん後ろにそのまま突っ込みました。
その後、家に帰ってから、しっかり乾燥させられたのですが、
雨撤収は普段の倍くらいの手間がかかって、神経を使う感じですね。
今回は、土砂降りではなく小雨くらいだったので、まだ助かりました。経験です。
【まとめ】
さて、
今回、お世話になった朝霧高原オートキャンプ場ですが、
その感想を一言で言うと、
「夏の暑い時にまた来たい」もしくは「天気の良いときにまた来たい」。
キャンプ場自体は、
木々が生い茂る間隔と、サイトや通路、ちょっとした広場の開放感とのバランスが良くて、
とても雰囲気の良いキャンプ場だと思います。
林間サイトにたまにある、木々が密集しててせせこましい感じはあまりしません。
ただ、それでも、それはやっぱり林間サイト。
陽がサイトに差し込むのは日の出後2時間くらいかかりますし、夕方も暗くなるのが早いです。
今回みたいな、春先で寒くて曇り空だと、
気持ちを、「ぱーっっと開放するわーーー!」というような感じに持っていくのは厳しいかもしれません。
ましては、それが雨だったりすると………。
学びました。
林間サイトは夏に行こう!
(当たり前かもりませんが)
そんな訳で、ながなか、途切れ途切れで綴ったレポもこれで終了です。
お付合いありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------
さて、GWが始まっていますが、
我が家は、今日私がイベント実施の仕事が入っているので、
明日から2泊3日で、今度は富士山東側のキャンプ場に行ってきます。
長女Hは音楽教室のため、欠席。今回も父子キャンプとなります。
ただ、例によって天気が……。
予報では、
初日の設営時にぎりぎり雨が降り始めるかどうか、
2日目の中日は、たぶん雨かずっと曇り空っぽいので、周辺にレジャーに行くことになりそうです。
3日目は晴れて、乾燥撤収できそう。
そして、帰り道に今回の一番の目当てである裾野のロングすべり台で子供を遊ばせられそう。
ってな感じです。
うすうす気付いてきましたが、(というか認めたくなかったのですが)
私、雨男とまではいかなくても、
『曇り空男』、もしくは『愚図ついた天気男』なのかもしれません。
( 前回キャンプデビューのときも中日は雨でしたし )
さて、では、とりあえず今日、頑張って仕事行ってきます。
(体力残るようにコントロールしながらにしますが)
ではまた。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村