2015年09月27日
3.芦川オートキャンプ場へ must go on! 8/8(土)~11(火)
今回は、芦川オートキャンプレポの3回目です。
その1はこちら
その2はこちら
--------------------------------------------------------------------------
今回は2日目をレポ。この日は終日キャンプ場にいました。
居心地のとても良い芦川オートキャンプ場。
大人たちは、
木漏れ日のシャワーを浴びながら、マイナスイオン的癒やしを享受しているのですが、
子供たちは何をしていたかというと、場内を流れる川で、ちゃぷちゃぷしていました。

水深がちょっと浅くて、小学校高学年の子には少し物足りなかったようです。
代わりに何をしてたかというと、沢登りです。




500mくらいは進めたでしょうか。
感覚としては、結構上流まで行けた感じです。
足場を気にしつつ、バランスを取りながら登っていくのは、
なんというか、体の潜在的な能力を問われている感じがして、なかなか面白かったです。
子供たちにとっては、ちょっとした冒険になったようです。
2日目は、やったことといえば、この沢登りくらいで、
あとは夫婦でずーっと、ぼーっとしていました。
(と言いながらワインの勉強してましたが)
このブログを書いている間に気づいたのですが、
今回、料理と食事の写真が全くないんですよね。
それは多分、自分で料理を作っていないからかもしれません。
嫁さんに、「なにそれ? 私のクオリティに満足できないから?」と言われそうですが、
果たして、その通りかもりません(笑)。
嫁さんの料理、美味しいし好きなんですよ。(エラソーですが)
ただ、私が自分で作るときは、ブログに載せるつもりでいるから、
出来上がりを想定して、そこから逆算して作っていくじゃないですか?
嫁さんのは、大家族を心身ともに満足させることに最大注力しているので、
そういった意味では、私とは方向性が違うのかもしれません。
それは、必然だし、仕方ないことですよね。
さて、では、次回は今回のキャンプレポの最後として、
番外編として、『城とワインと観光と』をお送りする予定です。
ではまた!
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村
その1はこちら
その2はこちら
--------------------------------------------------------------------------
今回は2日目をレポ。この日は終日キャンプ場にいました。
居心地のとても良い芦川オートキャンプ場。
大人たちは、
木漏れ日のシャワーを浴びながら、マイナスイオン的癒やしを享受しているのですが、
子供たちは何をしていたかというと、場内を流れる川で、ちゃぷちゃぷしていました。
水深がちょっと浅くて、小学校高学年の子には少し物足りなかったようです。
代わりに何をしてたかというと、沢登りです。
500mくらいは進めたでしょうか。
感覚としては、結構上流まで行けた感じです。
足場を気にしつつ、バランスを取りながら登っていくのは、
なんというか、体の潜在的な能力を問われている感じがして、なかなか面白かったです。
子供たちにとっては、ちょっとした冒険になったようです。
2日目は、やったことといえば、この沢登りくらいで、
あとは夫婦でずーっと、ぼーっとしていました。
(と言いながらワインの勉強してましたが)
このブログを書いている間に気づいたのですが、
今回、料理と食事の写真が全くないんですよね。
それは多分、自分で料理を作っていないからかもしれません。
嫁さんに、「なにそれ? 私のクオリティに満足できないから?」と言われそうですが、
果たして、その通りかもりません(笑)。
嫁さんの料理、美味しいし好きなんですよ。(エラソーですが)
ただ、私が自分で作るときは、ブログに載せるつもりでいるから、
出来上がりを想定して、そこから逆算して作っていくじゃないですか?
嫁さんのは、大家族を心身ともに満足させることに最大注力しているので、
そういった意味では、私とは方向性が違うのかもしれません。
それは、必然だし、仕方ないことですよね。
さて、では、次回は今回のキャンプレポの最後として、
番外編として、『城とワインと観光と』をお送りする予定です。
ではまた!
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村