2015年04月30日
3.朝霧高原オートキャンプ場へ must go on! 4/17(金)~19(日)
キャンプレポもその③へ。
今回は2日目の午後からの備忘録です。
その①はこちら
その②はこちら
--------------------------------------------------------------------------
田貫湖を後にして、昼ごはんへ。
今回は、まかいの牧場のブッフェ「農場レストランでいただきます」で食べました。
こちらは既に記事にしているので、割愛します。
当初の予定では、
昼食後、まかいの牧場で遊ぶ予定だったのですが、
みるみる天気が悪くなって、今にも雨が降り出しそうに。
子供に、
「どうする? 牧場の遊具で遊ぶ? それともキャンプ場に戻って弓矢で遊ぶ?」
と聞くと、弓矢のほうを選びました。
弓矢?!
実は田貫湖の売店で、子供たちにねだりにねだられまくって、
仕方ないので買ってあげてたのでした。


1つ280円(税込)。安く感じました。
プラスチック製で弦はパンツのゴムのような感じです。
先端が吸盤になっている矢が4本付いています。
今回のキャンプ、
子供たち用の絵本とかおもちゃを持ってくるのを忘れてしまってたのですが、
この弓矢が大活躍してくれました。結果的にキャンプ中のほとんどの時間、
これで延々遊んでくれていました。

矢は人に向けちゃダメよと言うと、お互い背を向けて明後日の方向に飛ばしています。

キャンプ場ですが、昨日の金曜日は僕らの貸し切りでしたが、
今日はさすがに他にもお客さんがいました。それでも4組ほど。
広いキャンプ場内、もう好きなだけ遠くに矢を飛ばせという感じです(笑)。
その間にも、どんどん雲が広がってきます。
この日、結局、外気温は10℃を割ったままでした。

事前の天気予報では、この週末は結構な晴天だったのですが…。
これが雨予報だったら、「おっ! 雨降らずに保って良かったな」となるのですが。
なかなか気持ちのコントロールが難しい感じです。
さて、ここで自サイトをようやく公開。
相変わらず干してあるタオルが生活感満載ですが、
だんだん、これが我が家の個性になりつつあるのを感じます。
なんかオリジナルの旗とか作りたいな。

いつも思うのですが、冬場ってパネルもオープンにしないから、見た目が地味ですよね。
オープンタープを張ってないからかな。
今回、実は買ったばかりのスノピのヘキサLを持ってきていたのですが、
ずーっと寒いままだったので、張る必要性もなくて、テンションも上がらずで、そのままでした。
この日は、早めにお風呂に。
朝霧高原の定番、風の湯に。
こちら、キャンプ最盛期シーズンには、とてつもなく混んいて、入れないくらいらしいのですが、
この日はそんなことも全くなく、ゆっくりと1時間半ほど滞在。
休憩室は、絵本の他におもちゃが充実してて、ここだけで30分ほど遊び。

今回のキャンプ、天気が良くなく寒いせいであまりキャンプ場におらず、
朝晩、テントに泊まること以外は、やっていることはあまり普段の休日と変わらない気が…。
キャンプ場に戻ると17時過ぎ。もう暗くなりつつあります。


この日は、子供たちも昼寝をさせなかったので、
19時くらいには、「もう眠いから寝る」と早々に寝袋に。
ここらへんの切り替えの早さは感心します。
ならばということで、父は一人、焚き火時間。

つまみは、嫁さんが子供のおやつとして焼いて持たせてくれたパウンドケーキ。
ほのかな甘さでウイスキーと合います。
薪ですが、初めてナラを使ったのですが、保ちがいいですね。
ただ、火がしっかり点くまで少しコツが必要で、
初心者の私は慣れるまで、いろいろ試行錯誤を繰り返しました。
その過程がまた楽しいのですけどね。堂々とできる火遊びです。
ワイルドワンで買ったナラでしたが、やっぱり乾燥があまいみたいで、
木からシューシュー白い煙が出る時間が長かったです。
まあ、1年以上乾燥させた薪って、チェーン店ではなかなか手に入りにくいのかも。
個人商店さんとか、良いツテを今後探したいところです。
今回のキャンプ、寒い寒いと言いながらも、ジャンパーを忘れてきてしまって、
雨対策で持ってきた、mont-bellのレインウェアが大活躍しました。

ただ、火の粉で穴が開かないように、ずっと気を遣っての焚き火となりました。
そのせいか、ウイスキー1本近く開けたのですが、あんまり酔っぱらわず。
この日は、結局20時から24時くらいまで4時間近く焚き火。
火のコントロールをしながら、たまにボーっとしていると、
時間があっという間に過ぎることを初めて体感しました。
これか! これが焚き火か!
昼間はずっと雲が広がっていた空も、
夜は少しマシになって、星も見えていました。
その④に続きます。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村
今回は2日目の午後からの備忘録です。
その①はこちら
その②はこちら
--------------------------------------------------------------------------
田貫湖を後にして、昼ごはんへ。
今回は、まかいの牧場のブッフェ「農場レストランでいただきます」で食べました。
こちらは既に記事にしているので、割愛します。
当初の予定では、
昼食後、まかいの牧場で遊ぶ予定だったのですが、
みるみる天気が悪くなって、今にも雨が降り出しそうに。
子供に、
「どうする? 牧場の遊具で遊ぶ? それともキャンプ場に戻って弓矢で遊ぶ?」
と聞くと、弓矢のほうを選びました。
弓矢?!
実は田貫湖の売店で、子供たちにねだりにねだられまくって、
仕方ないので買ってあげてたのでした。


1つ280円(税込)。安く感じました。
プラスチック製で弦はパンツのゴムのような感じです。
先端が吸盤になっている矢が4本付いています。
今回のキャンプ、
子供たち用の絵本とかおもちゃを持ってくるのを忘れてしまってたのですが、
この弓矢が大活躍してくれました。結果的にキャンプ中のほとんどの時間、
これで延々遊んでくれていました。

矢は人に向けちゃダメよと言うと、お互い背を向けて明後日の方向に飛ばしています。

キャンプ場ですが、昨日の金曜日は僕らの貸し切りでしたが、
今日はさすがに他にもお客さんがいました。それでも4組ほど。
広いキャンプ場内、もう好きなだけ遠くに矢を飛ばせという感じです(笑)。
その間にも、どんどん雲が広がってきます。
この日、結局、外気温は10℃を割ったままでした。

事前の天気予報では、この週末は結構な晴天だったのですが…。
これが雨予報だったら、「おっ! 雨降らずに保って良かったな」となるのですが。
なかなか気持ちのコントロールが難しい感じです。
さて、ここで自サイトをようやく公開。
相変わらず干してあるタオルが生活感満載ですが、
だんだん、これが我が家の個性になりつつあるのを感じます。
なんかオリジナルの旗とか作りたいな。

いつも思うのですが、冬場ってパネルもオープンにしないから、見た目が地味ですよね。
オープンタープを張ってないからかな。
今回、実は買ったばかりのスノピのヘキサLを持ってきていたのですが、
ずーっと寒いままだったので、張る必要性もなくて、テンションも上がらずで、そのままでした。
この日は、早めにお風呂に。
朝霧高原の定番、風の湯に。
こちら、キャンプ最盛期シーズンには、とてつもなく混んいて、入れないくらいらしいのですが、
この日はそんなことも全くなく、ゆっくりと1時間半ほど滞在。
休憩室は、絵本の他におもちゃが充実してて、ここだけで30分ほど遊び。

今回のキャンプ、天気が良くなく寒いせいであまりキャンプ場におらず、
朝晩、テントに泊まること以外は、やっていることはあまり普段の休日と変わらない気が…。
キャンプ場に戻ると17時過ぎ。もう暗くなりつつあります。


この日は、子供たちも昼寝をさせなかったので、
19時くらいには、「もう眠いから寝る」と早々に寝袋に。
ここらへんの切り替えの早さは感心します。
ならばということで、父は一人、焚き火時間。

つまみは、嫁さんが子供のおやつとして焼いて持たせてくれたパウンドケーキ。
ほのかな甘さでウイスキーと合います。
薪ですが、初めてナラを使ったのですが、保ちがいいですね。
ただ、火がしっかり点くまで少しコツが必要で、
初心者の私は慣れるまで、いろいろ試行錯誤を繰り返しました。
その過程がまた楽しいのですけどね。堂々とできる火遊びです。
ワイルドワンで買ったナラでしたが、やっぱり乾燥があまいみたいで、
木からシューシュー白い煙が出る時間が長かったです。
まあ、1年以上乾燥させた薪って、チェーン店ではなかなか手に入りにくいのかも。
個人商店さんとか、良いツテを今後探したいところです。
今回のキャンプ、寒い寒いと言いながらも、ジャンパーを忘れてきてしまって、
雨対策で持ってきた、mont-bellのレインウェアが大活躍しました。

ただ、火の粉で穴が開かないように、ずっと気を遣っての焚き火となりました。
そのせいか、ウイスキー1本近く開けたのですが、あんまり酔っぱらわず。
この日は、結局20時から24時くらいまで4時間近く焚き火。
火のコントロールをしながら、たまにボーっとしていると、
時間があっという間に過ぎることを初めて体感しました。
これか! これが焚き火か!
昼間はずっと雲が広がっていた空も、
夜は少しマシになって、星も見えていました。
その④に続きます。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村