2015年09月25日
2.芦川オートキャンプ場へ must go on! 8/8(土)~11(火)
何回かに分けてお送りする夏休みのキャンプレポ、
その2回目です。
1回目をはこちら。
--------------------------------------------------------------------------
さて、キャンプ初日、テントの設営も無事終ってまったり中です。

いつも通り、洗濯物を干して生活感溢れるサイトですよね。(それが好きなんですが)
嫁さんは、私が木陰に出したコットの上でお休み中です。
こちらのキャンプ場、まずまず気に入ってくれたみたいです。
ウチの嫁さん、キャンプが好きかというと、「ビミョー」な感じみたいです(笑)。
我が家は子供4人なので、普段から育児家事に追われる日々ですが、
それを休日に、しかも野外にわざわざ出て、そこでまた育児家事をするのが、
なんというか、億劫なんですって。
この前、この話をふもとっぱらで交流させてもらったご夫婦のキャンパーさんにすると、
そのご夫婦も、
「 うーん、私も育児中は、キャンプ好きじゃなかったな…。分かるは奥さんの気持ち 」
「 え、おまえ、そうやったんか? 知らんかったな~ 」
「 子供が大きくなった、つい最近かな。いいなと思えるようになったのわ 」
みたいなやりとりをされていました。
奥さんがキャンプにあまり乗り気じゃない家族は、こういった意見があるのかもしれませんね。
さて、そんな中、今回キャンプに来てくれた(?)嫁さん。
あるブロガーさんに教わった、必殺合言葉を事前に嫁さんには言っていました。
「 キャンプに来てくれるだけでいいから。むこうでは、なーんもしなくていいから 」
まさか、本当に何もしないとは!(笑)
というのは、私の過剰表現で、
カレーや、BBQの下ごしらえ、炊飯など、料理系はやってくれました。
(皿は私が洗うことが多かったですが)
さて、コットに寝転びながら真上を見ると、木々から木漏れ日が。

今回、初めて夏場に林間キャンプ場に来ましたが、とても涼しくて気持ち良かったです。
日中、木陰では気温30℃ちょっとくらい、たまに吹き抜けるそよ風は、カラッとしていました。
この芦川オートキャンプ場は、
甲府市の南側の山脈を1つ越えて更に山に入っていく場所にあります。
標高はそんなに高くないと思うのですが、
なにせ山奥なので自然の木々と川が、気候をマイルドにしてくれているようです。
「誰もエアコンを全く使わなかった昔の日本は、こうだったんかな」と想像しています。
現代では、みんながエアコン使って、その室外機の熱が気温を上げてしまって、
それを冷やすためにまたみんなでエアコンを使うというような悪循環なのかもしれせんね。
(私もそれを構成する一人ですが)
珍しく嫁さんも交えた写真をパシャリと。

次男のR男は、夏休みの間、おじいちゃん家にホームステイなので、
今回のキャンプには不参加でした。
ちなみにウチの子供たちは、毎年、夏休みと春休みは
4人兄妹の誰かが順番で、大好きな祖父母の家に
ホームステイすることになっています。(全員預けると、交通費が大変なので)
さて、暗くなる前にお風呂ということで、ここで場内の入浴施設をご紹介。
お風呂というか、シャワーです。

こちらのキャンプ場は、
このシャワー部屋が男子3つ、女子3つ合計6つくらいあったと思います。
以下、ポイントです。
・入り口扉、鍵をかけられます。
・24時間いつでも入れます。
・お湯も出ます(湯の勢いはそんなに強くないですが)。
・無料です。
・男子女子と建屋が分かれてて、女子は受付のある建物の中にあって、
それが結構女性にとっては安心感につながりそうです。
(その受付建屋、女性用トイレもあるんですよね。ますます安心かも)
ということで、こちらのキャンプ場のお風呂事情ですが、
作りはシンプルいたってシンプルですが、使い勝手はかなり良かったです。
特に無料で24時間いつでも使えるというのは、
設営撤収などで汗をかくパパ達には嬉しいところです。
夜は花火をして、

この日、長男H小6は、珍しく「まだ眠くない」と焚き火に加わりました。

焚き火を絶やさず、火の番が出来るようになりました。
そうすると、オヤジとしては、もう、ひたすらお酒飲むだけでいいのでラクです。
次は、テントを張るとまではいかなくても、
テーブルやチェアなどのギア類を組み立てられるようになってくれるのを期待(笑)。

この時、21時くらいでしたが、
やはり、子連れの多い河原サイトのほうでは打ち上げ花火が上がりまくったりと、
予想通り賑やかな感じ。その賑やかさも23時くらいまで続いたでしょうか。
ウチのサイトは、そこからだいぶ離れているので、ほとんど気にならなかったです。
ある意味、河原サイトと山側サイトと、すみ分けが出来てて良い感じです。
ただ、それもオーナーさんが意識して割り振るわけではないと思うので、
予約の際に、ある程度、こちらの意向を伝えてお願いするのが良いかもしれません。
我が家は、ほんと、今回はサイトに恵まれました。
初日のレポはこれにて終了。
2日目以降は、また次回に。
ありがとうございます。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村
その2回目です。
1回目をはこちら。
--------------------------------------------------------------------------
さて、キャンプ初日、テントの設営も無事終ってまったり中です。
いつも通り、洗濯物を干して生活感溢れるサイトですよね。(それが好きなんですが)
嫁さんは、私が木陰に出したコットの上でお休み中です。
こちらのキャンプ場、まずまず気に入ってくれたみたいです。
ウチの嫁さん、キャンプが好きかというと、「ビミョー」な感じみたいです(笑)。
我が家は子供4人なので、普段から育児家事に追われる日々ですが、
それを休日に、しかも野外にわざわざ出て、そこでまた育児家事をするのが、
なんというか、億劫なんですって。
この前、この話をふもとっぱらで交流させてもらったご夫婦のキャンパーさんにすると、
そのご夫婦も、
「 うーん、私も育児中は、キャンプ好きじゃなかったな…。分かるは奥さんの気持ち 」
「 え、おまえ、そうやったんか? 知らんかったな~ 」
「 子供が大きくなった、つい最近かな。いいなと思えるようになったのわ 」
みたいなやりとりをされていました。
奥さんがキャンプにあまり乗り気じゃない家族は、こういった意見があるのかもしれませんね。
さて、そんな中、今回キャンプに来てくれた(?)嫁さん。
あるブロガーさんに教わった、必殺合言葉を事前に嫁さんには言っていました。
「 キャンプに来てくれるだけでいいから。むこうでは、なーんもしなくていいから 」
まさか、本当に何もしないとは!(笑)
というのは、私の過剰表現で、
カレーや、BBQの下ごしらえ、炊飯など、料理系はやってくれました。
(皿は私が洗うことが多かったですが)
さて、コットに寝転びながら真上を見ると、木々から木漏れ日が。
今回、初めて夏場に林間キャンプ場に来ましたが、とても涼しくて気持ち良かったです。
日中、木陰では気温30℃ちょっとくらい、たまに吹き抜けるそよ風は、カラッとしていました。
この芦川オートキャンプ場は、
甲府市の南側の山脈を1つ越えて更に山に入っていく場所にあります。
標高はそんなに高くないと思うのですが、
なにせ山奥なので自然の木々と川が、気候をマイルドにしてくれているようです。
「誰もエアコンを全く使わなかった昔の日本は、こうだったんかな」と想像しています。
現代では、みんながエアコン使って、その室外機の熱が気温を上げてしまって、
それを冷やすためにまたみんなでエアコンを使うというような悪循環なのかもしれせんね。
(私もそれを構成する一人ですが)
珍しく嫁さんも交えた写真をパシャリと。

次男のR男は、夏休みの間、おじいちゃん家にホームステイなので、
今回のキャンプには不参加でした。
ちなみにウチの子供たちは、毎年、夏休みと春休みは
4人兄妹の誰かが順番で、大好きな祖父母の家に
ホームステイすることになっています。(全員預けると、交通費が大変なので)
さて、暗くなる前にお風呂ということで、ここで場内の入浴施設をご紹介。
お風呂というか、シャワーです。
こちらのキャンプ場は、
このシャワー部屋が男子3つ、女子3つ合計6つくらいあったと思います。
以下、ポイントです。
・入り口扉、鍵をかけられます。
・24時間いつでも入れます。
・お湯も出ます(湯の勢いはそんなに強くないですが)。
・無料です。
・男子女子と建屋が分かれてて、女子は受付のある建物の中にあって、
それが結構女性にとっては安心感につながりそうです。
(その受付建屋、女性用トイレもあるんですよね。ますます安心かも)
ということで、こちらのキャンプ場のお風呂事情ですが、
作りはシンプルいたってシンプルですが、使い勝手はかなり良かったです。
特に無料で24時間いつでも使えるというのは、
設営撤収などで汗をかくパパ達には嬉しいところです。
夜は花火をして、
この日、長男H小6は、珍しく「まだ眠くない」と焚き火に加わりました。
焚き火を絶やさず、火の番が出来るようになりました。
そうすると、オヤジとしては、もう、ひたすらお酒飲むだけでいいのでラクです。
次は、テントを張るとまではいかなくても、
テーブルやチェアなどのギア類を組み立てられるようになってくれるのを期待(笑)。
この時、21時くらいでしたが、
やはり、子連れの多い河原サイトのほうでは打ち上げ花火が上がりまくったりと、
予想通り賑やかな感じ。その賑やかさも23時くらいまで続いたでしょうか。
ウチのサイトは、そこからだいぶ離れているので、ほとんど気にならなかったです。
ある意味、河原サイトと山側サイトと、すみ分けが出来てて良い感じです。
ただ、それもオーナーさんが意識して割り振るわけではないと思うので、
予約の際に、ある程度、こちらの意向を伝えてお願いするのが良いかもしれません。
我が家は、ほんと、今回はサイトに恵まれました。
初日のレポはこれにて終了。
2日目以降は、また次回に。
ありがとうございます。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村
この記事へのコメント
初めましてー!
キャンプ大好きな主婦です!!
今週末芦川キャンプ場に行くんです!
シャワーとかどうなっているんだろ〜?と色々思うとこがあったので、すごく分かりやすいレポでためになりましたー!!今週末は天気も良さそうなので、川遊びも楽しめそうです!!
キャンプ大好きな主婦です!!
今週末芦川キャンプ場に行くんです!
シャワーとかどうなっているんだろ〜?と色々思うとこがあったので、すごく分かりやすいレポでためになりましたー!!今週末は天気も良さそうなので、川遊びも楽しめそうです!!
Posted by みほ at 2017年05月25日 21:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。