2015年07月20日
1.ふもとっぱらへ must go on! 7/19(日)~20(月)
さて、約1ヶ月ぶりのキャンプです。
そして、キャンプにハマることとなった思い出の地、
ふもとっぱらに行ってきました。
(長渕剛10万人ライブの前に、なんとしても行っておきたかったんですよね)
まずは1日目を報告いたします。
今回は1泊2日。でも、ふもとっぱらは8時半からチェックイン可能なので、
家を6時半に出発します。
【出発前の画像】。あの山を目指します。分かりやすいですね。

着きました。

天気は、台風の影響がまだ残っていてイマイチ予想が立てづらかったです。
そのせいか、連休の中日でしたがそんなに人は多くなかったです。
今回も、父+長男+末子の父子キャンプなので、
いつものように、一人でランドロックを立てようとしていると…………、
なんと、お隣さんがサササッと寄って来られて、手伝ってくれました。
1ヶ月振りの設営なのもあって私がいつもにも増してまどろっこしい様子で、見るに見かねられたのか、
その方も、ランドロックPro.とアメドを張ってらしたので、同じピーカーな匂いを嗅ぎつけられたのか、
それとも、サイト設営前にご挨拶したときの私の印象が良かったのか(笑)。
そして、立て方のコツも教えてもらいました。
ポールを幕体のスリーブに通す前に、片側側面の3箇所だけ先にペグダウンして、
そのリングピンにポールを差し込んでから、反対側のポールをリングピンに差し込むようにすると、
あら、簡単。普段よりも力を要らず、簡単にできました。
これ、一人でランドロックを立てるには、これがベストな方法だろう! というくらいにラクでした。
その後、そのお隣さんとは、夜、図々しくもサイトにお邪魔して、
いろいろお話を聞かせていただきました。
今年3月からキャンプを始めて、今回で6回目ですが、
一期一会な感じで、ここまで仲良くさせていただくのは初めて。
そして、こういう出会いをずっと待っておりました(笑)。
少しオーバーですが、念願叶った感じです。
Nさん、ありがとうございました!

さて、時間はさかのぼって、これが設営直後の自サイトです。

最初、タープ張らずにランドロックのフロントキャノピー跳ね上げで済まそうかと迷ったのですが、
画像の通り、背後の山々に雲が広がってて、いつ雨が降ってきてもおかしくなかったので、
やっぱり、いつものようにタープを組み合わせました。
(そうしないと、雨がキャノビーから入り込んでくるもんで)
ふもとっぱらですが、今回みたいに場内にゆとりがある状況でも、
意外と、「どや!」みたいにドーンと大きくサイトを使っている人が少ないんですよね。
少し、気後れしちゃいました。
(その割にはメインロープをギャイーンと遠くにはペグダウンしていますが)
設営後、連れてきた末子4歳U太は、ペグダウンごっこ中です。
Colemanのテントに入っていたプラハンマーが、購入以来、初めて大活躍中です。

長男は、寝袋に潜り込んで、3DSやっています。

我が家は………、
キャンプで3DSでOKにしています。
もちろん、ホントは「人生に野遊びを」して欲しいのですが………。
ま、でも、ゲームは決められた時間だけにさせて、
一緒に、散歩にも行きます。
ふもとっぱらの端っこまで来ました。

ここまで来ると少し荒れ地っぽいですよね。
ここを折り返しに、ふもとっぱらを1周すると、
彼が言うには3DSの歩数では、約2,000歩とのことです。
(あの、わざわざ下げているカバンには3DSが入っています)
そして……、すれ違い通信で5人すれ違ったとのこと。
彼曰く、「ほら~、やっぱりキャンプでもDSしてる子っているって~」
うーん………。
さて、ふもとっぱらですが、
今回、利用させてもらって感じたのが、
大規模なキャンプ場でありながら、運営側は少ないスタッフ数でも
出来る限り、丁寧に運営しようとされているところでしょうか。
トイレです。

キャンプレポなどでは、
「利用者数に対して設置数が少ない」
「男女共用なのがちょっと」
「洋式が少ないよね、子供を使わせづらくて」
などなど聞きますが、それは確かにその通りかも。
が、洗面台には、ちょっとした紫陽花が活けてあってメッセージも添えられている。
同じく野外の水場にも紫陽花が。
トイレにせよ、水場にせよ、
利用者が使えば使うほど、定時清掃後、時間が経てば経つほど、
汚れて、使いづらくなって、大変なことになってくるのですが、
それは、もう、この自然の中の大規模キャンプ場なら仕方ないかなと。
あと、昼間、場内唯一の砂利道に散水しているのにも驚きました。
大草原の中の何%かの土の部分だから、埃がたつといっても、しれているだろうに。
さて、晩ごはん。
静岡県下ではおなじみ、お肉が安いスーパーマーケット、ビッグ富士で
ロース肉厚切りが消費期限間近30%オフで売っていたので、
それを焼いちゃいました。
800g! 分厚いので、切込みを深めに入れています。

切ってから焼くか、焼いてから切るか、迷うところですが、
やっぱ、先に塊で焼くほうが、豪快でBBQっぽいですよね。そうしました。
目指すは、昨今の立ち食いステーキ系だったのですが、
見た目は近しい?! どうでしょう。

オーストラリア牛だったのですが、思ってたより硬かった(笑)。
深め深めに切り込み入れて正解でした。
ただ、臭みは全くなくて、いわゆる「赤身の肉をガシガシ食べている感」は
気持よく感じられました。
柔らかい食感の肉が嫌いな次男Rが喜ぶだろうなと思って買ったのですが、
今回、そのRが欠席なことをすっかり忘れていました。
4人子供がいる中で、次男、三男はいつもセットでキャンプ皆勤賞だったので、
うっかりしていました。
そして、肉を噛みしめる度に、彼がいない寂しさが(笑)。
ま、ちっさい子ほど、世話に手間はかかるものの、可愛さもひとしおなので。
続き、2日目はその②に。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村
そして、キャンプにハマることとなった思い出の地、
ふもとっぱらに行ってきました。
(長渕剛10万人ライブの前に、なんとしても行っておきたかったんですよね)
まずは1日目を報告いたします。
今回は1泊2日。でも、ふもとっぱらは8時半からチェックイン可能なので、
家を6時半に出発します。
【出発前の画像】。あの山を目指します。分かりやすいですね。

着きました。

天気は、台風の影響がまだ残っていてイマイチ予想が立てづらかったです。
そのせいか、連休の中日でしたがそんなに人は多くなかったです。
今回も、父+長男+末子の父子キャンプなので、
いつものように、一人でランドロックを立てようとしていると…………、
なんと、お隣さんがサササッと寄って来られて、手伝ってくれました。
1ヶ月振りの設営なのもあって私がいつもにも増してまどろっこしい様子で、見るに見かねられたのか、
その方も、ランドロックPro.とアメドを張ってらしたので、同じピーカーな匂いを嗅ぎつけられたのか、
それとも、サイト設営前にご挨拶したときの私の印象が良かったのか(笑)。
そして、立て方のコツも教えてもらいました。
ポールを幕体のスリーブに通す前に、片側側面の3箇所だけ先にペグダウンして、
そのリングピンにポールを差し込んでから、反対側のポールをリングピンに差し込むようにすると、
あら、簡単。普段よりも力を要らず、簡単にできました。
これ、一人でランドロックを立てるには、これがベストな方法だろう! というくらいにラクでした。
その後、そのお隣さんとは、夜、図々しくもサイトにお邪魔して、
いろいろお話を聞かせていただきました。
今年3月からキャンプを始めて、今回で6回目ですが、
一期一会な感じで、ここまで仲良くさせていただくのは初めて。
そして、こういう出会いをずっと待っておりました(笑)。
少しオーバーですが、念願叶った感じです。
Nさん、ありがとうございました!

さて、時間はさかのぼって、これが設営直後の自サイトです。

最初、タープ張らずにランドロックのフロントキャノピー跳ね上げで済まそうかと迷ったのですが、
画像の通り、背後の山々に雲が広がってて、いつ雨が降ってきてもおかしくなかったので、
やっぱり、いつものようにタープを組み合わせました。
(そうしないと、雨がキャノビーから入り込んでくるもんで)
ふもとっぱらですが、今回みたいに場内にゆとりがある状況でも、
意外と、「どや!」みたいにドーンと大きくサイトを使っている人が少ないんですよね。
少し、気後れしちゃいました。
(その割にはメインロープをギャイーンと遠くにはペグダウンしていますが)
設営後、連れてきた末子4歳U太は、ペグダウンごっこ中です。
Colemanのテントに入っていたプラハンマーが、購入以来、初めて大活躍中です。

長男は、寝袋に潜り込んで、3DSやっています。

我が家は………、
キャンプで3DSでOKにしています。
もちろん、ホントは「人生に野遊びを」して欲しいのですが………。
ま、でも、ゲームは決められた時間だけにさせて、
一緒に、散歩にも行きます。
ふもとっぱらの端っこまで来ました。

ここまで来ると少し荒れ地っぽいですよね。
ここを折り返しに、ふもとっぱらを1周すると、
彼が言うには3DSの歩数では、約2,000歩とのことです。
(あの、わざわざ下げているカバンには3DSが入っています)
そして……、すれ違い通信で5人すれ違ったとのこと。
彼曰く、「ほら~、やっぱりキャンプでもDSしてる子っているって~」
うーん………。
さて、ふもとっぱらですが、
今回、利用させてもらって感じたのが、
大規模なキャンプ場でありながら、運営側は少ないスタッフ数でも
出来る限り、丁寧に運営しようとされているところでしょうか。
トイレです。

キャンプレポなどでは、
「利用者数に対して設置数が少ない」
「男女共用なのがちょっと」
「洋式が少ないよね、子供を使わせづらくて」
などなど聞きますが、それは確かにその通りかも。
が、洗面台には、ちょっとした紫陽花が活けてあってメッセージも添えられている。
同じく野外の水場にも紫陽花が。

トイレにせよ、水場にせよ、
利用者が使えば使うほど、定時清掃後、時間が経てば経つほど、
汚れて、使いづらくなって、大変なことになってくるのですが、
それは、もう、この自然の中の大規模キャンプ場なら仕方ないかなと。
あと、昼間、場内唯一の砂利道に散水しているのにも驚きました。
大草原の中の何%かの土の部分だから、埃がたつといっても、しれているだろうに。
さて、晩ごはん。
静岡県下ではおなじみ、お肉が安いスーパーマーケット、ビッグ富士で
ロース肉厚切りが消費期限間近30%オフで売っていたので、
それを焼いちゃいました。
800g! 分厚いので、切込みを深めに入れています。

切ってから焼くか、焼いてから切るか、迷うところですが、
やっぱ、先に塊で焼くほうが、豪快でBBQっぽいですよね。そうしました。
目指すは、昨今の立ち食いステーキ系だったのですが、
見た目は近しい?! どうでしょう。

オーストラリア牛だったのですが、思ってたより硬かった(笑)。
深め深めに切り込み入れて正解でした。
ただ、臭みは全くなくて、いわゆる「赤身の肉をガシガシ食べている感」は
気持よく感じられました。
柔らかい食感の肉が嫌いな次男Rが喜ぶだろうなと思って買ったのですが、
今回、そのRが欠席なことをすっかり忘れていました。
4人子供がいる中で、次男、三男はいつもセットでキャンプ皆勤賞だったので、
うっかりしていました。
そして、肉を噛みしめる度に、彼がいない寂しさが(笑)。
ま、ちっさい子ほど、世話に手間はかかるものの、可愛さもひとしおなので。
続き、2日目はその②に。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村
この記事へのコメント
おはようございます。
ふもとっぱら、来月からある意味閉鎖ですもんね。
ランドロックの張り方っていろいろありますよね。
それだけ売れ続けていて、研究されていると言うことでしょうか。
ふもとっぱら、来月からある意味閉鎖ですもんね。
ランドロックの張り方っていろいろありますよね。
それだけ売れ続けていて、研究されていると言うことでしょうか。
Posted by TAKIYAN
at 2015年07月21日 07:22

> TAKIYANさん
ふもとっぱら、
「きっとここがステージで、ここらへんがPAブースかな」
などと想像しながら散歩してましたw
ふもとっぱら、
「きっとここがステージで、ここらへんがPAブースかな」
などと想像しながら散歩してましたw
Posted by タクロウ
at 2015年07月21日 21:24

おはようございます(^-^)/
この度は楽しい時間をありがとうございました。☀
次回お会い出来る日を楽しみにしています
この度は楽しい時間をありがとうございました。☀
次回お会い出来る日を楽しみにしています
Posted by 野村英治 at 2015年07月22日 07:27
> 野村さん
ほんとにありがとうございました!
これから、ランドロック立てるとき、
ペグ打ちする度に思い出しますよw
ほんとにありがとうございました!
これから、ランドロック立てるとき、
ペグ打ちする度に思い出しますよw
Posted by タクロウ
at 2015年07月22日 07:33

はじめまして
ウチもランドロックです。良い幕ですよねぇ(*^。^*)
タープとの合わせもカッコいいですね。参考にさせていただきます。
今後も情報交換しましょうね。よろしくです。
ウチもランドロックです。良い幕ですよねぇ(*^。^*)
タープとの合わせもカッコいいですね。参考にさせていただきます。
今後も情報交換しましょうね。よろしくです。
Posted by ririami1222
at 2015年07月22日 16:57

> ririami1222さん
はじめまして! コメントありがとうございます!
ブログも少し拝見させていただきました。
やっぱり、今年からのランドロックは、
自分以外の人が張っててもカッコ良く見えますよねw
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
はじめまして! コメントありがとうございます!
ブログも少し拝見させていただきました。
やっぱり、今年からのランドロックは、
自分以外の人が張っててもカッコ良く見えますよねw
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
Posted by タクロウ
at 2015年07月22日 21:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。