2016年02月14日
2.竜洋海洋公園オートキャンプ場へ must go on! 12/30(水)~1/1(金)
みなさん、こんばんは。
2月も半ば。今回レポしている年越しキャンプ以来、どこにもキャンプに行けておらず…。
まあ、3月末に引越を控えていて、公私ともにドタバタしているので仕方ないのですが。
良いキャンプ場がたくさんある静岡。
ここに住んでいる間にどうしても行っておきたいキャンプ場は、
なんとか、ほぼ行ってきた気がしておりましたが、
ここにきて、みなさんのブログを読んで、あと1つ気になるキャンプ場が出てきました。
新富士オートキャンプ場に行ってみたいな。
なんか最近、「管理人さんの優しさに癒やされる」タイプのキャンプ場に惹かれている私です。
--------------------------------------------------------------------------
さて、年越しキャンプレポの②回目
※①回目、初日はこちら
大晦日。受付にも門松が。

そして、餅つきイベントが。

ちびっ子たちが餅をつくのに行列します。一番長いときで10分くらい待ったでしょうか。
もち米が蒸しあがるタイミングを見極めて並ぶのが、待ち時間を減らすコツかも。
餅つきって、本当に良いイベントだと思います。
最近、幼稚園、自治会、親戚同士などでも企画されることが多いですが、
一緒に餅をついて、こねて、丸めて、食べるというその一連の流れの間に、
みんな随分仲良くなる気がします。
餅つき。身につけたいスキルの1つです(笑)。
ついた餅は、あんこ、きな粉、大根おろしと、それぞれ選べて好きなだけいただけます。

私は大根おろしばかり、4つほどいただいたでしょうか。
そのつきたての美味しそうな画像も撮っておけば良かったと、今になって後悔。
ただ、このキャンプの前後って、もう仕事が土日も出勤するくらい片付かなくて、
画像撮っても、こうしてブログにまとめる時間なんて、とても取れないと思っていたのですよね。
でも、その後、自分の人生観が変わることがあって、やっぱりこうして記録に残す時間を取ろうとしたりと、
ほんと、人生って分からんもんですわ。しみじみ。
さて、お餅の後は、子供たちは腹ごしらえのため場内の公園で遊び。

小1以上の兄弟たちは、もう勝手に隣のおっきな竜洋海洋公園に遊びに行っていますが、
末っ子4歳はこちらの場内で。遊具があると、ちょっとした間がもって本当に助かります。
その後、大人の我々も散歩がてらキャンプ場内を一周。


場内1周しながら、他の方のサイトや幕を、あまりジロジロ見ないようにしながら観察(笑)。
子連れだと不審者感が薄らいでいるはずと、自分に言い聞かせています。
今回、スノーピーク幕は思ったよりも少なかった気がします。3割くらいだったでしょうか。
コールマンと比率は同じくらいだったような気が。
そして残り3割はアスガルドなどの
『オシャレ系きっちり丁寧にサイトの雰囲気造りに気を配っています』的な感じだったでしょうか。
いずれにせよ、
『大晦日に野外で寝ることを嗜好する、ともすれば奇人変人かもな、僕ら』というような連帯感を
私は勝手に感じていました(笑)。
この日の夜は、幕内でスマホで紅白を聞きながら、
僕はちびちびお湯割りを飲み、嫁さんは編み物をしているという、
特にキャンプ場らしいこともせず、まったりと。
他のサイトも年越しだからといって大騒ぎしていることもなく、
むしろ我々の紅白がうるさすぎないかと気にするくらいの静けさ。
さすが竜洋。みんな落ち着いておられます。
明けましておめでとうのあと、すぐにシュラフに潜り込みました。
次回、初日の出編に続きます。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村
2月も半ば。今回レポしている年越しキャンプ以来、どこにもキャンプに行けておらず…。
まあ、3月末に引越を控えていて、公私ともにドタバタしているので仕方ないのですが。
良いキャンプ場がたくさんある静岡。
ここに住んでいる間にどうしても行っておきたいキャンプ場は、
なんとか、ほぼ行ってきた気がしておりましたが、
ここにきて、みなさんのブログを読んで、あと1つ気になるキャンプ場が出てきました。
新富士オートキャンプ場に行ってみたいな。
なんか最近、「管理人さんの優しさに癒やされる」タイプのキャンプ場に惹かれている私です。
--------------------------------------------------------------------------
さて、年越しキャンプレポの②回目
※①回目、初日はこちら
大晦日。受付にも門松が。

そして、餅つきイベントが。

ちびっ子たちが餅をつくのに行列します。一番長いときで10分くらい待ったでしょうか。
もち米が蒸しあがるタイミングを見極めて並ぶのが、待ち時間を減らすコツかも。
餅つきって、本当に良いイベントだと思います。
最近、幼稚園、自治会、親戚同士などでも企画されることが多いですが、
一緒に餅をついて、こねて、丸めて、食べるというその一連の流れの間に、
みんな随分仲良くなる気がします。
餅つき。身につけたいスキルの1つです(笑)。
ついた餅は、あんこ、きな粉、大根おろしと、それぞれ選べて好きなだけいただけます。

私は大根おろしばかり、4つほどいただいたでしょうか。
そのつきたての美味しそうな画像も撮っておけば良かったと、今になって後悔。
ただ、このキャンプの前後って、もう仕事が土日も出勤するくらい片付かなくて、
画像撮っても、こうしてブログにまとめる時間なんて、とても取れないと思っていたのですよね。
でも、その後、自分の人生観が変わることがあって、やっぱりこうして記録に残す時間を取ろうとしたりと、
ほんと、人生って分からんもんですわ。しみじみ。
さて、お餅の後は、子供たちは腹ごしらえのため場内の公園で遊び。

小1以上の兄弟たちは、もう勝手に隣のおっきな竜洋海洋公園に遊びに行っていますが、
末っ子4歳はこちらの場内で。遊具があると、ちょっとした間がもって本当に助かります。
その後、大人の我々も散歩がてらキャンプ場内を一周。


場内1周しながら、他の方のサイトや幕を、あまりジロジロ見ないようにしながら観察(笑)。
子連れだと不審者感が薄らいでいるはずと、自分に言い聞かせています。
今回、スノーピーク幕は思ったよりも少なかった気がします。3割くらいだったでしょうか。
コールマンと比率は同じくらいだったような気が。
そして残り3割はアスガルドなどの
『オシャレ系きっちり丁寧にサイトの雰囲気造りに気を配っています』的な感じだったでしょうか。
いずれにせよ、
『大晦日に野外で寝ることを嗜好する、ともすれば奇人変人かもな、僕ら』というような連帯感を
私は勝手に感じていました(笑)。
この日の夜は、幕内でスマホで紅白を聞きながら、
僕はちびちびお湯割りを飲み、嫁さんは編み物をしているという、
特にキャンプ場らしいこともせず、まったりと。
他のサイトも年越しだからといって大騒ぎしていることもなく、
むしろ我々の紅白がうるさすぎないかと気にするくらいの静けさ。
さすが竜洋。みんな落ち着いておられます。
明けましておめでとうのあと、すぐにシュラフに潜り込みました。
次回、初日の出編に続きます。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村
この記事へのコメント
こんばんわ♪
静岡と言えば、竜洋海洋公園ACは外せませんよね~
県外の私でも、知っている有名なキャンプ場ですから(^^♪
あと、1カ月半程度でお引越しですが、それまでに関東の
キャンプ場を制覇しないといけませんよ(笑)
こちらも、いいキャンプ場が多いと思いますので(^^♪
静岡と言えば、竜洋海洋公園ACは外せませんよね~
県外の私でも、知っている有名なキャンプ場ですから(^^♪
あと、1カ月半程度でお引越しですが、それまでに関東の
キャンプ場を制覇しないといけませんよ(笑)
こちらも、いいキャンプ場が多いと思いますので(^^♪
Posted by rioru3
at 2016年02月14日 23:11

> rioru3さん
そうなんですよ、
残念ながら関東以北のキャンプ場は
全く行けておりません(笑)
日光東照宮と観光セットで行きたいな~、みたいな目星も
つけていたのですが、残念ですw
そうなんですよ、
残念ながら関東以北のキャンプ場は
全く行けておりません(笑)
日光東照宮と観光セットで行きたいな~、みたいな目星も
つけていたのですが、残念ですw
Posted by タクロウ
at 2016年02月15日 05:56

おはようございます。
やはり冬のキャンプはいいですね。
キャンプ道具をいじくったり、焚き火したり、のんびり過ごすって最高だと思います。
私も他の方のサイトを、見て見ないふりしてます!
やはり冬のキャンプはいいですね。
キャンプ道具をいじくったり、焚き火したり、のんびり過ごすって最高だと思います。
私も他の方のサイトを、見て見ないふりしてます!
Posted by TAKIYAN
at 2016年02月16日 08:51

> TAKIYANさん
やっぱ冬キャン良いですよね。
虫がいない、空気は澄んでる、景色は綺麗。
あんまり人がいないですし。
サイトですが、僕は実はなんか他の人にジロジロ見られるほうが
多いような気がしています。意識過剰ですね(笑)
やっぱ冬キャン良いですよね。
虫がいない、空気は澄んでる、景色は綺麗。
あんまり人がいないですし。
サイトですが、僕は実はなんか他の人にジロジロ見られるほうが
多いような気がしています。意識過剰ですね(笑)
Posted by タクロウ
at 2016年02月16日 21:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。