2015年05月10日
2.富士すそ野ファミリーキャンプ場へ must go on! 5/4(月)~6(水)
さて、
その①から続き、
今回はその②です。
--------------------------------------------------------------------------
【2日目】
朝、天気はどんより曇り空。

オープンタープ下から、朝の曇り空を眺めます。
今回、初めてタープを張ってその下で過ごしてみ知ったのですが、
ポールって、一番よく目に入ってくるモノかもしれないんですね。
これを、木製に手作りしたり、こだわる理由が分かりました。
やはり、レッドにして良かった(笑)
(自虐も込めながら)
でなきゃ、「うーん、赤にすりゃ良かったかな…、どうだかな…」と
毎回考えてたと思います。
朝ごはんは、パンとベーコンエッグ。


フライパンに蓋がないので、アルミホイルで代用。
しかし、やはりピタッとした蓋がないと、
卵の下部分を焦げ付かせずに、黄身を固めるのが難しい。
苦労しながらも、これぞ、オヤジ飯。
昨日の残りの炊飯鍋にカレーをぶっこみ、
その上にベーコンエッグを乗せ、鍋ごと、わしゃわしゃと食べます。
子供が起きてくる前だからこそできる、お行儀などをふっ飛ばしたワイルドさ。
見た目は良くないですが、想像通りの味で、旨かったですよ。

こうすると、鍋にこびりついたご飯粒もカレーでこそげ取れて、
洗い物もラクで一石三長くらいに。
昔、キャ◯クラの子が言っていた。
「 オヤジ達って、エロくて、臭くて、ウザいけど、上手い食べ方だけは知ってるよね~」
これぞ、至言。その通り。
末っ子U太は、
「手が汚れるから」とジャムも何も付けずにパンだけモシャモシャと。
この子、変わっている。
それだったら、もっと良いパン屋のパンにしてあげれば良かった。
麦の風味をしっかり感じられるようなそんなのに。

朝ごはんの後は、
今回の富士すそ野ファミリーキャンプ場から車で5分の
ヤクルト富士裾野工場へ無料見学に。

天気が良くないと分かっていたから、事前予約しておきました。
普段、ヤクルト系を一切飲まない我が家ですが、
事前啓蒙と子供のテンションを上げるため、わざわざ買って飲ませておきました。

「うめーな、これ」と言っています。
さて、見学内容です。
まずは座学とアニメを30分間。

ヤクルト製品のジョアを一人1本ずついただきました。
これ、朝ごはん直後なのでちょうど良い食後のドリンクになりました。

アニメはですね、
いわゆる、ヤクルト菌のヤックンや、ビフィズス菌のビックンが、
悪玉菌をやっつけるという内容です。アンパンマンと同じ図式です。
小1、年中の子供は、退屈せずしっかり見ていました。
私もメーカー勤務で、自社で工場見学などもやっているのですが、
内容が子供対象ではないので、今回、とても勉強になりました。
ただ、後半30分の施設見学については、子供は少し退屈していたようです。
でもそこは、メーカーとして大人に伝えたいところでもありますもんね。
バランスが難しいところです。
さて、工場見学ですが、無料のところがほとんどだし、
レジャーに組み込むのって、とても良いと思います。
大人としても、
「子供に遊びだけではなくて、ちょっとした社会経験もさせている」
という満足にも繋がりますしね。
その後は、
これまたキャンプ場から5分ほどの、裾野市運動公園へ


お目当てのロングすべり台は、駐車場から少し距離があります。
109mあるそうです。

私も滑ってみました。

結構な高さで、滑りだす前、少し勇気が要りました(笑)。
でも子供たちは全然平気そうで、年中のU太も一人でサクサク滑っています。
こちらのすべり台、
ダンボールや、おしりの下だけに敷くソリを使って滑っている子がほとんどでした。
それはすべりを良くするためではなく、
109mとあまりに長いので途中でお尻が痛くならないようにするための工夫です。
私も、持ってきたダンボールを敷いて滑ったのですが、
摩擦で結構な熱を持ちました。
「 え? 子供たちは大丈夫?! 着火したりしない?! 」
と思って子供たちのを触っても冷たいまま。
どうやら、私があまりに体重があるので、摩擦係数が高くなって熱くなったようです(笑)。
周囲の大人の人に、「 熱くなりません? 」と聞いても、きょとんとしていました。
このロングすべり台で、午前中いっぱい遊ばせる予定だったのですが、
子供たちは3回ほど滑ったところで、
「 さ。とうちゃん、次、どこ行く? 」と。
「 え? もう終わり? もっとやりたくないの? 面白くない? 」
「 うん、おもしろいけど、上まで登ってならぶのがけっこうたいへんだし。
どんなか、わかったから、もういいや 」とのこと。
うーん、淡白だな。父ちゃんに似て、いろんなことを少しずつ経験したいタイプなのか?!
腹も減ったというので、キャンプ場に戻って昼ごはんです。
今回は、前回の朝霧高原のときのように、外食はなしです。節約節約。
昼は冷やしラーメン。

これすら、取引先から分けてもらった試供品で、節約節約。

きゅうりとハムを乗せてと。
あとプチトマトがあれば、色あい的にもグッと締まったなと画像を見て認識。
大人1人、小6、小1、年中の男子4人分として、4袋分つくったのですが、
やはり足りなかった。
お替わりがなくて、がっくりきている次男R。

あともう1袋あったのですが、今の鍋の大きさでは一気に作れるのは4袋分まで。
R男に、
「 ほら、この1袋のために、わざわざお湯沸かして湯がいて、
それを炊事場に持って行って流水でぬめりを取って冷やして、
また新たにきゅうりとハムを切るって、大変やろ? 」
と言うと、
「 (……………。) むむむ。」と納得してくれました。
昼ごはんを食べたあとは、キャンプ場でまったりと。
天気もだいぶ良くなってきました。

我が家のサイトスタイル、
タープの下にもレジャーシートを敷いて、オープンスタイルも楽しみながら
そのまま、靴を履く必要もなく2ルームのインナーにも入れるという方式に
どうやら落ち着きそうです。

末っ子U太は、ジェンガを積み木がわりにして、遊んでいます。
長男Hはというと…、

父ちゃんの寝袋に反対に潜りこんで、3DSしています。
ウチは、キャンプ中もゲームOKにしています。
というか、特に父子キャンプでは子供と遊んでやれない時間が多く、
そうせざるを得ないのが実情………。思うところはいっぱりあるのですが………。
まあ、ゲームだけでなく、
次男Rと二人でバトミントンしたりと、外遊びもしていますが、
そうなると、末っ子が遊びに入れてもらえず、
「U太は、なにしてあそべばいいの?」と父ちゃんに寄ってくるという流れが、いつもの風景です。
昼過ぎからは、夕食の買い出しに。
寒かったら鍋、暑かったらバーベキューにしようと思っていたのですが、
結局、バーベキューに決定。
初めて行きましたよ。山崎精肉店。
私にしては、珍しく事前に詳細に下調べしなかったのですが、
適当に御殿場に向かってると、国道沿いにありました。
私、父の田舎は福岡県で、前回の赴任地は大分県と、
九州に縁がとてもあるので、馬刺しには少しうるさいのです。
御殿場の馬刺し。
「 旨い、っていったって、どうせ魚と一緒で首都圏近郊の中では、って感じだろ。
俺の知ってる熊本のとは、そりゃ全然違うやろ 」
っと思っていたのですが、
すんません、これまで食べてきた中でも、一二を争うくらい美味しかったです。
肉の味が濃くて、旨味が濃縮されていて、
それは生き物の強いエネルギーをそのままもらっている感じがしました。
ロース100gしか買わなかったのですが、
それを一人、焚き火しながらウイスキーと合わせて、少しずつツマむだけで、
一晩のお供に充分なりました。
買い出しの後は、ヘルシーパーク裾野に。
こどもの日。鯉のぼりが泳いでいました。

最混雑時間帯は17時と予想して、
16時くらいに行ったのですが、それでもかなり混んでいましたね。
洗い場が空くまで、5分くらい待った感じです。
帰り際の17時には、受付にも人が並んでいて、より混み始めていました。
混むのは仕方ないと思っています。
施設の内容と、大人520円・子供260円という料金とのバランスは良いと思います。
さて、日が沈まないうちに、急いでバーベキュー。
真っ暗な中、ヘッドライトの灯を頼りに肉を焼いた
ファーストキャンプのようにはならないゾと(笑)。

タープの外に焼き場を作って、
焼いた肉をタープ下の子供たちに供給する方式です。
「 これが、テントマークの焚き火タープだったら、もっと子供の近くで肉を焼けたのに 」
と、少し思いましたが、それ以上思わないようにしました(笑)
かたや、ランドロックとの組み合わせでは、やっぱりスノピのヘクタLのほうが良かったとは思うので。
そうそう、
子供が多くて人数分の椅子を車に積めない我が家は、
常にお座敷スタイル一択なのですが、これまで、
高さ37cmくらいのユニフレームの焚き火テーブルでも、
子供たちには少し高すぎたのですよね。
そんな中、コールマンのファイアープレイステーブルだと、高さ27cm
これだと、子供たちにもぴったりの高さでした。

本来の組み方の正方形に組まずに、2つ並べて養生テープで固定中。
開いている穴から、万が一、お汁をこぼした時のため、下にはダンボールを。
テーブルクロス? 子供が全員中学生以上になるまではひかないつもりです(笑)。
真っ暗になる前に、無事、食べ終わりました。
そして、月が昇ってきました。
昨日の昼12時が満月だったので、それからちょうど1日ちょっと。
ほぼ、まだ満月と言ってもいいでしょう。

子供たちは、受付小屋そばにあるスペースで、映画鑑賞中。
機関車トーマスなどを上映してたみたい。
この画像は、その後の映画。小さな恋のメロディみたいなやつ?

映画タイムは19時から21時くらいまでみたいで、
そのゴールデンタイムに、
子供がサイトではなく、別の場所でじっとしていてくれているというのは、
親にとってもは、とってもありがたいですよね。
と思っていたら、次男Rだけがサイトに戻ってきて、焚き火にあたっています。

黙ってじっとしている分には、思慮深く見える彼。
「 なに考えてるの? 」
「 うーん、なにもかんがえてない 」
子供が寝た後は、いつものように一人焚き火。

月もだいぶ高くなりました。
こんなにしっかり月光浴するのって、久しぶり。
チェアに座って向いている方角としては、富士山と真逆なんですが、
なんだか富士山よりも、満月のほうが貴重に思えるくらいに。
23時半くらいに寝袋に潜り込みました。
気温8℃。この日は、結局これが最低気温でした。
GW、当地の気温としては、平均的なところでしょうか。

続きの3日目はその③にて。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村
その①から続き、
今回はその②です。
--------------------------------------------------------------------------
【2日目】
朝、天気はどんより曇り空。

オープンタープ下から、朝の曇り空を眺めます。
今回、初めてタープを張ってその下で過ごしてみ知ったのですが、
ポールって、一番よく目に入ってくるモノかもしれないんですね。
これを、木製に手作りしたり、こだわる理由が分かりました。
やはり、レッドにして良かった(笑)
(自虐も込めながら)
でなきゃ、「うーん、赤にすりゃ良かったかな…、どうだかな…」と
毎回考えてたと思います。
朝ごはんは、パンとベーコンエッグ。


フライパンに蓋がないので、アルミホイルで代用。
しかし、やはりピタッとした蓋がないと、
卵の下部分を焦げ付かせずに、黄身を固めるのが難しい。
苦労しながらも、これぞ、オヤジ飯。
昨日の残りの炊飯鍋にカレーをぶっこみ、
その上にベーコンエッグを乗せ、鍋ごと、わしゃわしゃと食べます。
子供が起きてくる前だからこそできる、お行儀などをふっ飛ばしたワイルドさ。
見た目は良くないですが、想像通りの味で、旨かったですよ。

こうすると、鍋にこびりついたご飯粒もカレーでこそげ取れて、
洗い物もラクで一石三長くらいに。
昔、キャ◯クラの子が言っていた。
「 オヤジ達って、エロくて、臭くて、ウザいけど、上手い食べ方だけは知ってるよね~」
これぞ、至言。その通り。
末っ子U太は、
「手が汚れるから」とジャムも何も付けずにパンだけモシャモシャと。
この子、変わっている。
それだったら、もっと良いパン屋のパンにしてあげれば良かった。
麦の風味をしっかり感じられるようなそんなのに。

朝ごはんの後は、
今回の富士すそ野ファミリーキャンプ場から車で5分の
ヤクルト富士裾野工場へ無料見学に。

天気が良くないと分かっていたから、事前予約しておきました。
普段、ヤクルト系を一切飲まない我が家ですが、
事前啓蒙と子供のテンションを上げるため、わざわざ買って飲ませておきました。

「うめーな、これ」と言っています。
さて、見学内容です。
まずは座学とアニメを30分間。

ヤクルト製品のジョアを一人1本ずついただきました。
これ、朝ごはん直後なのでちょうど良い食後のドリンクになりました。

アニメはですね、
いわゆる、ヤクルト菌のヤックンや、ビフィズス菌のビックンが、
悪玉菌をやっつけるという内容です。アンパンマンと同じ図式です。
小1、年中の子供は、退屈せずしっかり見ていました。
私もメーカー勤務で、自社で工場見学などもやっているのですが、
内容が子供対象ではないので、今回、とても勉強になりました。
ただ、後半30分の施設見学については、子供は少し退屈していたようです。
でもそこは、メーカーとして大人に伝えたいところでもありますもんね。
バランスが難しいところです。
さて、工場見学ですが、無料のところがほとんどだし、
レジャーに組み込むのって、とても良いと思います。
大人としても、
「子供に遊びだけではなくて、ちょっとした社会経験もさせている」
という満足にも繋がりますしね。
その後は、
これまたキャンプ場から5分ほどの、裾野市運動公園へ


お目当てのロングすべり台は、駐車場から少し距離があります。
109mあるそうです。

私も滑ってみました。

結構な高さで、滑りだす前、少し勇気が要りました(笑)。
でも子供たちは全然平気そうで、年中のU太も一人でサクサク滑っています。
こちらのすべり台、
ダンボールや、おしりの下だけに敷くソリを使って滑っている子がほとんどでした。
それはすべりを良くするためではなく、
109mとあまりに長いので途中でお尻が痛くならないようにするための工夫です。
私も、持ってきたダンボールを敷いて滑ったのですが、
摩擦で結構な熱を持ちました。
「 え? 子供たちは大丈夫?! 着火したりしない?! 」
と思って子供たちのを触っても冷たいまま。
どうやら、私があまりに体重があるので、摩擦係数が高くなって熱くなったようです(笑)。
周囲の大人の人に、「 熱くなりません? 」と聞いても、きょとんとしていました。
このロングすべり台で、午前中いっぱい遊ばせる予定だったのですが、
子供たちは3回ほど滑ったところで、
「 さ。とうちゃん、次、どこ行く? 」と。
「 え? もう終わり? もっとやりたくないの? 面白くない? 」
「 うん、おもしろいけど、上まで登ってならぶのがけっこうたいへんだし。
どんなか、わかったから、もういいや 」とのこと。
うーん、淡白だな。父ちゃんに似て、いろんなことを少しずつ経験したいタイプなのか?!
腹も減ったというので、キャンプ場に戻って昼ごはんです。
今回は、前回の朝霧高原のときのように、外食はなしです。節約節約。
昼は冷やしラーメン。

これすら、取引先から分けてもらった試供品で、節約節約。

きゅうりとハムを乗せてと。
あとプチトマトがあれば、色あい的にもグッと締まったなと画像を見て認識。
大人1人、小6、小1、年中の男子4人分として、4袋分つくったのですが、
やはり足りなかった。
お替わりがなくて、がっくりきている次男R。

あともう1袋あったのですが、今の鍋の大きさでは一気に作れるのは4袋分まで。
R男に、
「 ほら、この1袋のために、わざわざお湯沸かして湯がいて、
それを炊事場に持って行って流水でぬめりを取って冷やして、
また新たにきゅうりとハムを切るって、大変やろ? 」
と言うと、
「 (……………。) むむむ。」と納得してくれました。
昼ごはんを食べたあとは、キャンプ場でまったりと。
天気もだいぶ良くなってきました。

我が家のサイトスタイル、
タープの下にもレジャーシートを敷いて、オープンスタイルも楽しみながら
そのまま、靴を履く必要もなく2ルームのインナーにも入れるという方式に
どうやら落ち着きそうです。

末っ子U太は、ジェンガを積み木がわりにして、遊んでいます。
長男Hはというと…、

父ちゃんの寝袋に反対に潜りこんで、3DSしています。
ウチは、キャンプ中もゲームOKにしています。
というか、特に父子キャンプでは子供と遊んでやれない時間が多く、
そうせざるを得ないのが実情………。思うところはいっぱりあるのですが………。
まあ、ゲームだけでなく、
次男Rと二人でバトミントンしたりと、外遊びもしていますが、
そうなると、末っ子が遊びに入れてもらえず、
「U太は、なにしてあそべばいいの?」と父ちゃんに寄ってくるという流れが、いつもの風景です。
昼過ぎからは、夕食の買い出しに。
寒かったら鍋、暑かったらバーベキューにしようと思っていたのですが、
結局、バーベキューに決定。
初めて行きましたよ。山崎精肉店。
私にしては、珍しく事前に詳細に下調べしなかったのですが、
適当に御殿場に向かってると、国道沿いにありました。
私、父の田舎は福岡県で、前回の赴任地は大分県と、
九州に縁がとてもあるので、馬刺しには少しうるさいのです。
御殿場の馬刺し。
「 旨い、っていったって、どうせ魚と一緒で首都圏近郊の中では、って感じだろ。
俺の知ってる熊本のとは、そりゃ全然違うやろ 」
っと思っていたのですが、
すんません、これまで食べてきた中でも、一二を争うくらい美味しかったです。
肉の味が濃くて、旨味が濃縮されていて、
それは生き物の強いエネルギーをそのままもらっている感じがしました。
ロース100gしか買わなかったのですが、
それを一人、焚き火しながらウイスキーと合わせて、少しずつツマむだけで、
一晩のお供に充分なりました。
買い出しの後は、ヘルシーパーク裾野に。
こどもの日。鯉のぼりが泳いでいました。

最混雑時間帯は17時と予想して、
16時くらいに行ったのですが、それでもかなり混んでいましたね。
洗い場が空くまで、5分くらい待った感じです。
帰り際の17時には、受付にも人が並んでいて、より混み始めていました。
混むのは仕方ないと思っています。
施設の内容と、大人520円・子供260円という料金とのバランスは良いと思います。
さて、日が沈まないうちに、急いでバーベキュー。
真っ暗な中、ヘッドライトの灯を頼りに肉を焼いた
ファーストキャンプのようにはならないゾと(笑)。

タープの外に焼き場を作って、
焼いた肉をタープ下の子供たちに供給する方式です。
「 これが、テントマークの焚き火タープだったら、もっと子供の近くで肉を焼けたのに 」
と、少し思いましたが、それ以上思わないようにしました(笑)
かたや、ランドロックとの組み合わせでは、やっぱりスノピのヘクタLのほうが良かったとは思うので。
そうそう、
子供が多くて人数分の椅子を車に積めない我が家は、
常にお座敷スタイル一択なのですが、これまで、
高さ37cmくらいのユニフレームの焚き火テーブルでも、
子供たちには少し高すぎたのですよね。
そんな中、コールマンのファイアープレイステーブルだと、高さ27cm
これだと、子供たちにもぴったりの高さでした。

本来の組み方の正方形に組まずに、2つ並べて養生テープで固定中。
開いている穴から、万が一、お汁をこぼした時のため、下にはダンボールを。
テーブルクロス? 子供が全員中学生以上になるまではひかないつもりです(笑)。
真っ暗になる前に、無事、食べ終わりました。
そして、月が昇ってきました。
昨日の昼12時が満月だったので、それからちょうど1日ちょっと。
ほぼ、まだ満月と言ってもいいでしょう。

子供たちは、受付小屋そばにあるスペースで、映画鑑賞中。
機関車トーマスなどを上映してたみたい。
この画像は、その後の映画。小さな恋のメロディみたいなやつ?

映画タイムは19時から21時くらいまでみたいで、
そのゴールデンタイムに、
子供がサイトではなく、別の場所でじっとしていてくれているというのは、
親にとってもは、とってもありがたいですよね。
と思っていたら、次男Rだけがサイトに戻ってきて、焚き火にあたっています。

黙ってじっとしている分には、思慮深く見える彼。
「 なに考えてるの? 」
「 うーん、なにもかんがえてない 」
子供が寝た後は、いつものように一人焚き火。

月もだいぶ高くなりました。
こんなにしっかり月光浴するのって、久しぶり。
チェアに座って向いている方角としては、富士山と真逆なんですが、
なんだか富士山よりも、満月のほうが貴重に思えるくらいに。
23時半くらいに寝袋に潜り込みました。
気温8℃。この日は、結局これが最低気温でした。
GW、当地の気温としては、平均的なところでしょうか。

続きの3日目はその③にて。
<↓今日も読了ありがとうございます>

にほんブログ村
この記事へのコメント
こんばんは~。
ロング滑り台、youtubeに動画がUPされてたのを見て、うちの嫁がここ行きたいと申されておりましたww
ヤクルトの工場見学もいいですよね~。
以前行った時に行こうと思ったら、土日はやってないみたいだったので断念しましたΣ(=д=ノ)ノ アゥーン!!
ヘルシーパーク裾野も行きたかったけど、オムツの子供NGだったのでこちらも断念Σ(=д=ノ)ノ アゥーン!!
タクロウさん、どっちも行けていいな~ww
ロング滑り台、youtubeに動画がUPされてたのを見て、うちの嫁がここ行きたいと申されておりましたww
ヤクルトの工場見学もいいですよね~。
以前行った時に行こうと思ったら、土日はやってないみたいだったので断念しましたΣ(=д=ノ)ノ アゥーン!!
ヘルシーパーク裾野も行きたかったけど、オムツの子供NGだったのでこちらも断念Σ(=д=ノ)ノ アゥーン!!
タクロウさん、どっちも行けていいな~ww
Posted by ユイマーる
at 2015年05月11日 23:25

> ユイマーるさん
こんばんは~。
ロングすべり台は、無料なのが不思議なくらいな迫力でしたよ~。
こんばんは~。
ロングすべり台は、無料なのが不思議なくらいな迫力でしたよ~。
Posted by タクロウ
at 2015年05月14日 21:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。